経営力を加速させる / キャリアプランを築きあげる
起業

小規模事業者は事業専用銀行口座をうまく活用する

ここのところ、フリーランス/小規模事業者の起業したての人に向けてTwitterで小規模事業者は、自分の業績を簡単に把握して、記帳も楽にするために、事業専用銀行口座としてネット銀行の口座を利用するのがよいという話を発信していました。

どうして事業専用の口座をネット銀行で用意したほうがいいのか、どういうメリットがあるのか、というところについてまとめます。(2021年2月時点の記事です)

事業専用銀行口座を用意する目的

フリーランスの人や一部法人化している設立後の会社の方でもいらっしゃいますが、個人の普段使いの口座を事業用の口座として利用している方は結構多いです。特に法人化完了していて個人の口座を売上入金口座に使うのは本当にやめておいたほうがいいです(この話は本論でないので割愛)。

ネット銀行で事業専用口座を用意する主たる目的は、以下の2点になります。

  1. 業績をざっくりと把握できるようにする
  2. 記帳を楽にする
  3. (おまけ)クラウド会計システムに連携できるようにする

Twitterで触れていますが、FreeeやMFなどのクラウド会計システムを利用すれば上記が「楽にかどうかは別として」実施できるというのは事実です。クラウド会計システムを利用する場合に「少しでも楽にできるようにする前提」としてネット専業銀行の事業専用口座が必要です。

一方、特にFreeeはそうなのですが、クラウド会計システムを正しく利用するのは、そもそも帳簿作成に関する知識と経験がない人には難しいです。ベンダーが売り文句としてしているのを真に受けると、勝手に帳簿ができて、勝手に確定申告ができるくらいのイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。そんな世界だと税理士さんたちも大喜びしますし、フリーランスの方も大喜びなのですが、今のところ夢の世界です。とはいえ、この記事の目的はクラウド会計システムをディスることではないです(ちなみに、私は特に一般向けではない気がしているところのFreeeがとても好きです。)。

ということで3番のクラウド会計システムとの連携はおまけととらえてください。まずは、業績をざっくり把握できるようにすることを一番の主眼としながら、記帳を楽にする入口に立つという観点で、運用方法のコツなどを続けていきます。

事業専用口座を運用するための準備

ネット銀行で口座を開く

基本的にネット銀行で口座は作りましょう。理由は一般論としてですが、1. 操作がしやすい、2. コストが安い、3.データ出力できるの3点です。

操作は人それぞれ感じるところはあると思いますので割愛します。コストはネットバンキングの月額利用料が無料であり、振込手数料も地味に安いのがいいです。また、PDFでの出力やCSVの出力が標準でできることが多いです。

ネット銀行のデメリットは税金納付などで利用できないことがあることです。最近はずいぶん解消されてきました。地方税は無理なところが残っている気がしますが、国税は大丈夫にすることができます。
後は、口座引落に対応していないベンダーなどがあることがあげられます。

地銀・信用金庫であれば、事業用口座のネットバンキング月額利用料は3千円だと思いますので、これを利用するという手もあります。ただし、引っ越しをする人、ノマド生活をしている人は、口座を開いた銀行の窓口が近所にないという状態になるので私は避けたほうがよいと思っています。ただし、融資を目的として口座を開くというのは当然問題ありません。ここでの議論はあくまでも売上入金と普段の事業用支払で利用するいわゆる運転資金口座の話です。

都銀は各地に口座があるのでよいですが、事業用口座だとネットバンキング手数料が5千円からだと思います。後、なぜか入出金明細をCSV出力できるプランはもっと高いとかそういうこともあった気がします(現在は知りません。)。ただ、小規模事業者向けのプランがあったりもします。

コスト面はケチりすぎても仕方ないのですが、基本的に普段使いとしてはネット銀行で何ら問題ないので、ネット銀行で事業専用口座を開くことをお勧めしています。

ここまでぼかして書いていましたが、事業用の場合は、個人フリーランスでも個人事業主用の口座を開設する必要があります。口座の利用目的を正しく銀行には伝える必要があります。ただ、実際には、普通の個人口座で皆さん結構やっているのも事実だと思います。普通の個人口座の場合は、ネットバンキングの利用月額手数料が都銀でも無料であることが多いように思います。(法人は問答無用で法人口座作ってください)

私は、ジャパンネット銀行と楽天銀行の個人事業主口座を利用しています。普段使いはジャパンネット銀行です。楽天銀行は海外顧客からの国際送金での入金口として利用しています。
これ以外だと、住信SBIやGMOあおぞらなどが有力な候補のようです。

事業専用クレジットカードを作る

もう一つ、事業専用クレジットカードを作ってください。
そして事業専用クレジットカードの支払口座を上の事業専用口座にしておいてください。(これはうまいこといかないなら、通常の個人口座で仕方ないのでできれば)

例えばMicrosoft 365やGoogle workplace、お名前.comやXserverなどのビジネス開始した時点でほぼ必須のサブスクサービスはクレジットカード払いになります。
事業で使う経費の支払を可能な限りこの事業用クレジットカードに集中させてください。現金支払いは最小限にしましょう。ポイントがとかPaypayのほうが得だとかあるかもしれませんが、集計がカードに可能な限り集まるメリットを取るのがいいと思います。Paypay払いもこのカードにするからいいとかあるかもしれませんが、個人利用のPaypayと事業利用のPaypayを分けるなどの器用なことをできるならいいですが、普通はできない気がします。そこまで器用に使い分けができる人なら、大丈夫です。たぶん、そもそも記帳に苦労していない人な気がします。

クレカも本来は法人であれば法人カードを作るとかあるかもしれませんが、クレカはあくまでも立替的な発想で使うでも問題ないと私は思っています(カード会社的にNGなのか知りません)。なので、個人カードで事業用口座に紐づけるとか、個人カードの1枚を事業用として私用では使わないようにするとかでもいいです。

事業専用口座とクレジットカードに関するお約束

事業専用口座とクレジットカードでは私物を買わないことだけお約束してください。

それをすることは、目的の1と2の両方を一度に完全に損ないます。

事業専用口座の入金運用

振込入金

請求書を出して振込をお願いする時は、事業専用口座に振り込んでもらうようにする。自分の請求書のテンプレートに、事業専用口座の内容を記載しておくだけで、基本的にはお客さんはその口座に振り込んでくれるはずなので、これは難しくない。

カード入金、QRコード決済入金

SquareだとSMBCかみずほがいいなどあるかもしれないが、原則はカード決済のアクワイアラや決済代行会社からの振込は事業専用口座に振り込みが起きるように設定しておく。決済明細はできればデータで取って毎月保管しておくこと。

現金売上

商売によっては必ず現金売上が発生する業種もある。この場合は、最低限のレジ現金というのを定めておいて、それを超える部分については、最低限週次で事業専用口座に預け入れるようにする。
日常的に現金売上が発生する業種の場合は現金出納帳を毎日つけないことにはどうしようもないと思うが、この際に、レジ現金の預け入れをレジ現金の減少として現金出納帳に反映して、それが通帳の入金と一致するようにしておく。
さらに日常的に現金売上が発生する業種の場合はエアレジやUレジなどを利用することをお勧めします。
普段は現金売上ないのに、時々現金売上が発生するというような業種の人は、現金売上してしまったら、財布の普段使いのお金とは別のところにお金を格納した上で、一刻も早くそのお金を事業用口座に預け入れしてしまうこと。売上側の領収書を発行しているケースはそれを保管しておくこと。もし、先方に請求書を発行していなかった場合、自分の手許では請求書を作っておくか、売上明細に売上として書き込んでおくことにを忘れないようにすること。

事業専用口座の出金運用

振込払い/Pay-easy払い

カード払いできないもので、振込やPay-easyで払えるものは、全て事業専用口座から支払う。
とにかく、事業専用口座に支払いを集中させるということを心がけてください

事業専用カード払い

先ほど記載した通り、事業専用口座に紐ついているのであれば、自動的に事業専用口座から支払われるので、あまり気にすることはありません。カード払いを個人利用と事業利用でわけることだけ気を付けておいてください。

もし、個人口座に支払いが紐ついているカードを事業専用とする場合は、カード残高の引落日に、引落額と同額を事業専用口座から個人口座に払い込んでください。こうすることで疑似的に事業専用口座からカード払いの精算を行った状態を作り出すことができます。この手間をかけるのが絶対に面倒になるので、事業専用口座にカードの精算を紐づけしておきたいところです。

現金払い(現金出納帳利用して仮払いしている場合)

現金を取り扱う業種などで、仕入れなどで八百屋で野菜を買ってくることがあるなどの場合、現金出納帳で仮払しておくという手段が取れます。この場合は、お店仕入用の専用の財布を利用してください。また、専用の財布への入金は、事業専用口座からATM引き出しをして仮払いすることで補充してください。レジ現金とは別で運用するほうがいいです。レジ現金はあくまでもおつり用です。

個人払い

おそらくここまでの運用をしていたら、個人払いしているものは限定的になっていると思います。なぜなら、事業用の買い物をだいたいカード決済しているはずだからです。どうしても、現金で払わないといけないというケースだけ個人払いになると思います。

地下鉄代をSuicaで払っているケースなども該当してしまうので、交通費は別枠でメモをしておくしかありません。お勧めは、普段使いのカードSuicaと別にモバイルSuicaを事業用で使うという方法があります。ただ、私自身はモバイルSuicaが使える携帯を持っていたことがないので、あまり詳しくありません。

Amazonでの事務用品費などは仕方ないかもしれません。Amazon businessを利用して別アカウントを作ってやるというのもあるのですが、そこまでやらなくてもいいと思っています。

支払共通

どのような支払方法だとしても、請求書やレシートは保管しておいてください。カードの明細あるからいいということはありません。必ずレシートは保管しておいてください(領収書じゃなくてできる限りレシートを保管してください)。

レシート保管のコツは、別記事にします。

事業専用口座を利用した簡易業績分析のススメ

私自身は会計士なので、「日本において公正妥当と認められる会計基準」と言われる大量の会計基準や、USGAAPやIFRSといった海外の基準などを一般の方からするとヲタク的に突き詰めるのが大好きなのですが(税理士の方々とはまた違うアングルで細かいかなと)、それはフリーランスであったり小規模事業者の場合に日常的に使いこなす必要はまったくないと思っていますし、私自身そこまでガチガチに自分の帳簿はつけておりません。

とはいえ、フリーランスの方々が年1で帳簿をつけるという状態になっていたとしても、最低限やったほうがよい分析が、ここまでの事業専用口座運用をしていれば利用できます。

  1. ネットバンキングからCSVで入出金明細をダウンロードします
  2. Pivot tableを使ってもいいし、みたい期間のデータだけを区切ってもいいです
  3. 入金額と出金額を比較します
  4. 差額がざっくりとあなたの儲けです。

最低限ここまで見れていれば、自分の売上と儲けが見れるので、これくらいからやってみてください。できれば売上入金の合計額と支払合計額と差額の儲けの金額の3つの数字だけをどこかに月ごとに並べていっておいてください。自分の売上が伸びていっているのか、しぼんでいっているのか、お金を使い過ぎているのか、といったことがなんとなくわかると思います。

記帳の方法

記帳するときですが、先ほど分析のところで書いた入出金明細のデータをスタート地点で使えばいいです。入出金データの1つ1つに、売上とか通信費とかそういうのをつけていけばなんとなく出来上がっていきます。カードの支払についてはカード支払いとしておいてもらって、カードの利用明細のほうで、同じように事務用品費とかなんとか名前をつけていってあげてください。一つ一つ領収書等をひっくり返しながら書き込んでいくよりは楽になっているはずです。

とはいえ、個人払いしているものの領収書は追加していかないといけません。

なお、私は自分が税理士で記帳代行することを仕事にしているから言うわけではないですけど、よほど、記帳している時間が楽しくて仕方がないという、私みたいなちょっとした変わり者じゃない限りは、外注することをお勧めします。
その際も、私がこの記事で書いていたやり方をしっかりやっている人のほうが安くお願いできる可能性があります(私だったら1割くらい差をつける)
さらにいうと、どうせなら年1ではなくて月次でお願いしてしまうほうが自分でもいろいろ事業を見直すのに役立つのでオススメです。
(若干ここらへんはポジショントークではありますが、心底そう思っています。私たちに記帳してもらいたい人は、ご一報を。)

まとめ

自分で自分の事業の数字をわかりやすくするという観点から、事業専用の銀行口座をネット銀行で作ることは、難しいことでもないと思いますので、是非やってみてください。
できれば事業専用カードも作成してみてください。

(この話は節税の論点は無視して議論しています。節税を考えるのは、ここまでやってから、できる範囲で考えていってください。節税を考える前に稼ぐことを考えるほうが大事です。節税は個人事業をする上で、損にならないようにするためであって、主たる目的ではないのが通常だと思いますので。)